Monthly Archives: 5月 2014

Got to get ready for life in Finland

Actually, I don’t really feel I am ready for the new life in Finland in 3 months.

I am very looking forward to the study, the life and the culture in Finland or Europe. I spent around 2 years to keep preparing these while working with a full-time job. Until the admission letter arrived yesterday, I can’t realize that my dream is going to come true.

It’s not my first time to study abroad as if you read my other articles in this blog.

I had studied in Japan 8 years ago as an international student.

I studied, worked and lived in a foreign country and I felt I adapted quite well to this foreign environment.

However, I had learned Japanese and was able to speak fairly before coming to Japan. Besides, the culture of Japan is close to Taiwan. Furthermore, I had travelled in Japan before my study in Japan.

Continue reading

フィンランドの生活への心構え

実はよくできていないように感じるよね。

欧州で留学し、生活し、違う文化を見て学ぶことを切に期待してきて、方向転換も含めて2年くらいもの準備時間を仕事しながらやってきたが、入学許可書類が届いた昨日になってようやく夢が現実になると思えるようになった。

留学は初めてじゃない。8年前に台湾人の私は既に日本に留学しに来た。

異国で8年間も勉強し、働き、生活してきたから、異国への適応性もあるはず。

でも、それは日本語がある程度話せる状態で来たから、それは文化が近い日本だから、それは旅行や観光で既に来たことがある日本だから。

今度のフィンランドに関して、フィンランド語をつい2週間前に始まり、話すところか、単語でさえ山ほど待っている。文化への認識はほぼ0%。何より、一歩もその土地を踏んだことがない。

Continue reading

芬蘭生活的心理準備

其實心理準備好像還沒有好

雖然我十分的期待在歐洲的留學生活與體驗文化上的差異, 我也已經籌備再次出國念書長達將近兩年, 而且還是一邊工作一邊準備

直到昨天入學許可終於寄到家裡, 我才真正有了夢想實現的感覺

我並不是第一次留學, 如果你有看到這個部落格裡的其他文章的話你就會知道, 我這個台灣人在八年前就來到日本念書了

在異國八年了, 念書, 工作, 生活, 我想我也很適應這裡的種種了

不過, 那是我在來日本前就已經念過日文, 有一定的會話能力, 而且日本與台灣文化相近, 再者, 我在來日本生活之前也有來日本旅遊過, 多少有些熟悉

Continue reading

入学許可書類が来た

メールでの連絡が4月14日だったが、正式書類が来たのが5月7日だった。

結構時間かかったな。。。

実は結構心配もしていた。メールはメールなので、宛先を一つ間違えると結果が全然違うので、もしかしたら私宛の合格連絡メールは間違ったのじゃないかと常に心配していた。

正式な入学合格書類が来るとまず一安心。間違うことはなかったなと。

そして、伝えたいのは、この大学(University of Jyväskylä)もしくはフィンランド(もしかしたら台湾と日本以外皆そう?)は結構海外の学生に対する情報とサービスの豊富さに驚き!

送られてきた入学関係書類に多くの情報が詰まっている。

まずは国際学生(留学生、International studentという)ガイドという63ページの冊子(もちろん英語)に入学初期に必要な情報(チューター、賃貸、海外からの交通手段)から生活情報(通学の交通手段、冬への対策)まで網羅され、フィンランドに詳しくないアジア人の私にとって非常に助かる。

Continue reading

正式入學通知終於來了

雖然說電子郵件的通知在4月14號就已經收到了, 但是正式的書面通知到了5月7號才寄到

還真的是花了不少時間XD

其實我也是有些擔心, 畢竟電子郵件有可以單純的因為送件人地址搞錯, 就會有完全不一樣的結果, 搞不好合格通知根本就不是應該寄給我之類的XD

不過正式的合格通知終於來了, 大概都沒問題了

不過在這篇文章中想要傳達的是, 這所大學(University of Jyväskylä)或是芬蘭的大學所提供給留學生的資訊實在是十分的詳盡與豐富, 實在太令我驚豔了

一個信封裡面有著很多的資訊

首先是一本66頁的留學生導引手冊, 其中包含了從留學初期(小導師, 租屋, 從國外到學校的交通方式等等)到長期生活上的注意點(在當地的主要交通方式或是如何度過寒冬的方法等等), 內容十分的完整, 也讓我這個對芬蘭完全陌生而且從沒踏上過芬蘭土地的人感到十分的有用

Continue reading

Admission letter and related documents arrived!

The e-mail came on 14th April, but the documents arrived on 7th May.

I waited and waited.

Actually, I’m kind of worried. Since I only received an e-mail and an e-mail can come to me due to some simple mistakes.

Here came the admission letter, which made me fully released.

What I want to say in this passage is that the information service provided by University of Jyväskylä (or I should say universities in Finland, or maybe this is just very common in Europe?) is very various, abundant and sufficient.

Lots of related information is included in the envelope.

First, there is an 63-page International Student Guide sent, including the information needed in the initial stage of studying in Finland such as tutor, accommodation and transportation from overseas to the life information such as local traffic in the city or what you should get prepared for the winter in Finland. This information is very helpful for a person who doesn’t know Finland well like me.

Continue reading

Finnish society and female (from chatting)

Today, it was the second lesson of Finnish language class.

Our around-50-year-old female Finnish teacher talked about the society and female in Finland.

As I wrote in previous articles, the medicine and education in Finland is almost free of charge.

The welfare systems are supported by national tax which is collected from the citizens with a very high rate.

If the tax rate, including pension, health insurance, and so on, of Japan is around 30%, the tax rate in Finland would be 60% as mentioned by the teacher.

She also considered this is one of the reasons why both husband and wife need to work in Finland to make their lives.

Continue reading

フィンランドの社会と女性(雑談)

今日はフィンランド語講座の2回目で、レッスンの中に女性のフィンランド人先生(50代?)から雑談でフィンランド社会とフィンランド人女性についての話が出てきた。

まず、他の記事にも書いた通りに、フィンランドでの教育と医療はほぼ完全無料になっている。

その財源として、高い税金が徴収されている。

日本の税金(年金、健康保険諸々含め)は約30%に対し、フィンランドは約60%

そのため、生活を維持するために共働きが必要との理由の一つになっているそうだ。

また、年金は日本と似たような構造で、国民年金と厚生年金に構成されている。

違うところは、国民年金は税金で賄うため、国民の誰でももらえる。そして、厚生年金は働かないともらえない。

Continue reading

芬蘭的社會與女性(閒聊)

今天是芬蘭語課程的第二回, 年約五十歲的芬蘭語女性教師在課堂中閒聊了一下芬蘭社會跟芬蘭女性的特徵

首先, 就如先前所寫的文章一樣, 芬蘭的教育跟醫療幾乎完全免費

而這樣的福利措施依靠的就是高稅率的稅金

相較於日本稅率(包括健康保險與年金等等)30%, 芬蘭的稅率高達60%

老師提到這也是為何芬蘭女性無法只待在家裡當主婦的原因

因為單只靠丈夫的收入並無法維持適當的生活

另外, 芬蘭的年金構造在某部分與日本有些許相似, 同樣是由國民年金與勞工年金所構成

Continue reading

芬蘭的數學教育(2)

在提到高中數學教育之前, 先稍為讓讀者理解到, 在芬蘭中學畢業的學生大約有一半會進入普通高中, 而另一半則是進入職業高中

普通高中畢業的學生大多進入一般大學, 而職業高中的學生則大多進入技術大學

大學的入學考試是全國統一進行, 或多或少高中教育也受到大學入學考試的影響, 在這部分則跟日本或台灣非常的雷同

不過在芬蘭一班只有11~15人所以老師易於掌握各別學生的狀況

另外作者也提到芬蘭的高中生的學習意願非常的高, 也很認真的聽課, 是很讓人印象深刻的部分(但是作者沒有提到理由也沒有詳述其見解)

恩恩, 讓學生思考, 個別指導, 或許就是其課堂中特別的地方

另外, 在國家教育指導綱領之中, 芬蘭與日本也有所不同

Continue reading

フィンランドの算数・数学教育(2)

高校の数学教育について書く前に理解してもらいたいのは、中学卒業した学生の約半数が高等学校に進学し、半数は職業学校に進学するという。高等学校の卒業生の多くは大学に進学し、職業学校の卒業生の多くは職業専門大学に進学する。

大学の入学には全国統一の大学入学資格試験が行われる。高校の数学教育も少なからず大学入学試験に影響されているので、授業が日本の予備校に似ているという。

ただし、クラスの学生が11~15人程度で先生は個別学生の状況を把握しやすい。

そして、学生の学習意欲も高いそうだ。真剣に授業を聞いているのが印象的だと著者が言った。(ただし、その理由は説明されなかった)

学生に考えさせること、机間指導などが印象的。

また、国家カリキュラムに関してもフィンランドと日本に違いがあったので、抜粋します。

日本はより具体的な内容にしている。

Continue reading

Calculation and mathematics education of Finland(2)

Before writing the situation in senior high school, I have to describe that around half of graduated students from junior high school go to general senior high school and the rest half go to vocational senior high school. The most graduated students from general senior high school go to universities and those from vocational senior high school go to polytechnical universities.

Besides, there is national unified exam for entering universities, which makes the education in senior high school more like to prepare for the exam. This is quite similar to the situation in Japan or Taiwan.

But the number of student in a class is only 11 to 15, which makes the teacher understand the progress of every student easier.

Furthermore, the author also found that the senior high school students are very active and highly motivated to learn, but he didn’t explain the reason.

Continue reading

芬蘭的數學教育(1)

雖然在前幾天已經介紹了芬蘭整體的教育狀況, 但是今天碰巧在圖書館發現了ㄧ本「芬蘭的算數與數學教育」(作者:熊倉啓之)的書(而且還是2013年9月的新書), 而且其中有許多芬蘭教室實際的教育情景的描述跟有趣的數據, 所以來稍為介紹一下

1gb5h4aqh

首先是小學三年級的三位數加減法的課程

班上有23名學生

老師首先一邊跟學生問答一邊說明了309+217+68的筆算方法

這很平常, 倒也沒什麼特別的

但是接下來, 在651-235-171的三位數減法的部分, 老師並沒有採用相同的方法, 老師首先將所有的學生分成每兩個人一個小組, 然後每一個小組發給一個小白板, 接著老師要求每個小組利用剛剛所教的加法加上每個小組裡各自討論如何計算減法

我深深的覺得這是很有趣也很特別的教育方式, 不單單只是數學教育, 還同時包含了團隊合作跟獨立思考的實際體驗

之後老師一邊聽取學生的想法一邊說明減法的運算過程

老師的授課就到這邊結束了, 剩下的時間就是學生各自解答課本裡所剩的題目, 而老師就在學生作答的時間裡到每個學生的桌旁看看學生是不是有甚麼問題或是不懂的地方,

「不是只教計算的方法, 而是教如何讓學生自己思考」是非常讓我印象深刻的部分

接著是中學三年級正方形與平方根的課程, 共有23名學生

一開始先複習前次的作業

之後老師並沒有叫學生翻開課本, 而是直接問學生一個問題

Continue reading

フィンランドの算数・数学教育(1)

既にフィンランド教育の概略を書いたが、今日偶々図書館で「フィンランドの算数・数学教育」(著者:熊倉啓之)というタイトルの本(しかも2013年9月出版っていう超新しい本!)を見つけた。中に実際の教室シーンと面白いデータを掲載されているので、簡単に紹介したい。

1gb5h4aqh

まずは小学校3年生の3桁の整数の加法・減法の授業です。生徒数23名。

309+217+68の計算方法を先生と生徒がやり取りして計算方法を説明した。

これはまあ、それほど驚きもなく、普通ですね。

ただし、次の651-235-171を同じ方法で学生に教えるのではなく、生徒を二人ずつペアにして、ホワイトボードを配った。二人でホワイトボードを利用して計算方法を話し合って計算するというチームワーク+独立思考の教育方法を取った。

その後生徒の考え方を聞き取りながら計算方法を説明した。

全体の授業がこれで終わり、残りの時間は与えられた問題を解くだけ。ただし、この時間帯に先生が一人ひとりの計算状況(学習状況)を確認しながら生徒とやり取りしながら生徒の思考と勉強をサポートした。

「計算方法をひたすら教え込むのではなく、考えさせる」

次は中学校3年生の正方形と平方根の授業で、学生数が23名。

まずは前回の平方計算の宿題を復習してから、今回の授業に入る。

Continue reading

Calculation and mathematics education of Finland(1)

Although I just introduced the overview of the education in Finland, I happened to find a book called “Calculation and mathematics education of Finland” written by Hiroyuki Kumakura published in September 2013. I found some interesting descriptions from the book about the real scenes in classrooms.

1gb5h4aqh

First of all, it’s a scene in the third grade in elementary school where the teacher was teaching plus and minus with 23 students.

The teacher taught how to calculate 309+217+68 by asking questions to students and listening answers from students.

It’s nothing surprising.

However, the following calculation of 651-235-171 was not taught with the same method. The teacher paired students to be teams of 2 people and white boards were distributed to all teams. The teacher asked all teams to discuss with their teammate to think about how to do the calculation.

This is a quite unique method for me since the teacher was not only teaching calculation but also team work and independent thinking.

Latter, the teacher explained the correct method by discussing with students.

When the lesson from the teacher finished, the teacher requested students to practice all rest questions on the text book. While students were resolving questions, the teacher came to the desk of every student to see if there are any problems or any support needed.

“Not just teach, but make students think”

Continue reading

スポンサーリンク