Monthly Archives: 7月 2014

Startup Weekend Tokyo 18-20 July 2014 (3)

Without thinking about starting a new business, value creating and initial growth, a process of producing an attractive idea cannot help us learn real and valuable experiences.

Then, what is left to learn is only team building and team management.
I wrote what I learned and felt as following:

  • Discuss among 6 other members and see how the process of opinion sharing changes is the most valuable experience in these 2 days.
  • Some members can’t accept their ideas being denied. They were even not objective.
  • Not caring about every single member and moving forward only by several members is dangerous for a team.
    • Those who cannot recognize their own value will leave. It’s always easy to choose leaving.
    • When people cannot realize what they are doing is valuable, they will bunk it.

Continue reading

百人創業週末東京 Startup Weekend Tokyo 18-20 July 2014 (3)

如果目標不再是創業和事業經營, 而只是吸引目光注意的話, 原則上在這兩天裡要想學到事業檢證或是事業經營層面的經驗已經是不可能的了

如此的話, 剩下來能學能體驗的就只有團隊經營了

在這部分, 我留下一些我的看法與實際的經驗

  • 跟六個隊友討論並交換意見的過程中會產生怎樣的變化? 觀察這些變化是這次學到最多的地方
  • 有些人往往不願放下自己的意見, 甚至到失去客觀性的地步
  • 沒有leader存在, 每個成員的想法與狀態沒有隨時確認, 只有一部分的成員往前衝是很致命的
    • 無法發現自己的存在價值的人(角色分工不明確)自然而然就會離開, 離開往往是最簡單的
    • 如果發現自己在這裡並無法學到有價值的東西就會偷懶

Continue reading

Startup Weekend Tokyo 18-20 July 2014 (3)

狙う目標が起業とビジネスの成長ではなく、注意を引くことになっている限り、起業アイディアの検証プロセスという面の学びは原則的にもうできなくなったと思った。

となると、残った勉強できることは、チームの運営というところだと思った。
この部分について、自分の勉強したことを下記に箇条書きしておく。

  • 6人の仲間たちと議論し、意見交換するプロセスがどうなっていくか。その変化が今回最も勉強になったことだ。
  • 自分の意見を手放さない人もいる。客観性を失うまでになることもあった。
  • メンバーひとりひとりの状況をフォローしない(自分で走る、一部のメンバーだけで走る)ことは致命的。
    • 自分の存在(私)に価値を見いだせない人は去っていく。離れるのは簡単。
    • 価値のある勉強ができなくなったと感じると、人はサボる。

Continue reading

百人創業週末東京 Startup Weekend Tokyo 18-20 July 2014 (2)

隔天星期六一整天13個小時就是「團隊成員逐一發表自己的意見→討論→投票挑選方向→被mentor否定→重新逐一發表新的意見→再次討論→再度投票選擇方向性→開始實際作業」的過程

在這個過程中我個人覺得發生了兩個最致命的事

「沒有人掌控全局」
「沉默的否定」

沒有人能夠概觀討論內容的全體, 重複確認各個成員的理解程度, 再次確定各個成員對目前方向性的贊同, 或是確認應該注意的地方

舉例而言, 在我的想像中, 每個成員各自表述想法與意見, 然後其他的成員也對於該意見提出見解與看法, 經過這樣的討論之後進而判斷如何取捨各種意見, 但是大多數的過程都被省略了

Continue reading

Startup Weekend Tokyo 18-20 July 2014 (2)

In the next day, we went into the flow of “idea brainstorm → discussion → vote to choose ideas → building prototype product → denied by our mentor → brainstorm again → discussion again → vote to choose ideas again → building prototype product again” in 13 hours.

2 lethal issues about this team occurred in my mind.

“No one is managing the whole team”
“Silence of deny”

There is no one who can integrate the contents of discussion, confirm the recognition of members, confirm the purpose of each process and check the risks.

Continue reading

Startup Weekend Tokyo 18-20 July 2014 (2)

翌日土曜日一日13時間は「メンバーそれぞれアイディア出し→議論→投票でアイディアを絞り込み→実務作業に取り掛かる→メンターに否定され→もう一度メンバーそれぞれ違うアイディア出し→議論→投票でアイディアを絞り込み→実務作業に取り掛かる」という感じだった。

致命的なところが二つあると思った。

「全体を見渡す人がいなかった」
「沈黙の否定」

現在進行中の議論内容のまとめ、メンバー理解程度の再確認、主旨賛同への再確認、懸念点の再確認を提起する人がいなかった。

具体的にいうと、

自分の想像ではメンバーひとりひとり自分の意見を述べ、それぞれの意見に対してメンバーからもいい点と悪い点のフィードバックをもらった上で議論していくべきと考えたが、その多くは省略された。

Continue reading

Startup Weekend Tokyo 18-20 July 2014 (1)

参加した。

想像とはかなり違ったが、いい勉強になった。

金曜日の18時~22時、土曜日9時~22時と日曜日9時~21時という3.3日の東京にあるマラソン式の長いイベントだった。

プログラム全体の流れとしては、金曜日の夜に個人ベースで自分の起業したいアイディアをそれぞれ1分間で発表し(全体参加者約70人、そのうち発表したのは約50人)、投票を行い、票数が多い上位アイディアのみがチームを組むことができる。発表していない人や票を集められないアイディアを持つ人は高票数のアイディアを選んでチームに入る。

そして、この集まったチームメンバーが翌日から二日間かけてアイディアの具体化、市場調査、仮説検証、プロトタイプの製品・企画を作成してプレゼンして審査員に審査してもらい、次のステージに進むことを狙う。(次のステージはイベントによって違う。世界大会に進むこともあれば、大手企業の社長の前でプレゼンするチャンスをもらうこともある)

Continue reading

Startup Weekend Tokyo 18-20 July 2014 (1)

I attended.

Although the reality is quite far from my expectation, I learned a lot from it.

This even is 3.3 days, including 18~22 Friday, 9~22 Saturday and 9~21 Sunday, at Tokyo, just like a full marathon.

The program is to present an idea for new business for 1 minute by anyone who wants at Friday night and then all participators vote to decide whose idea are good to decide 10 to 12 ideas that have the right to organize teams. Then those who didn’t obtain enough votes and those who didn’t present choose a team to join.

Continue reading

百人創業週末東京 Startup Weekend Tokyo 18-20 July 2014 (1)

參加了標題的活動, 目前在世界各地都有在舉行, 台灣也似乎一年舉辦一到兩次

雖然實際跟想像上有著不小的差距, 但學到了不少

這是一個在東京舉辦的, 從星期五下午六點到晚上十點, 星期六早上九點到晚上十點, 星期天早上九點到晚上九點的馬拉松式活動

整體的內容流程大約是, 星期五晚上每個想發表的人(這次參加者約70人, 其中發表者約50人)都可以有一分鐘發表自己的idea, 然後經過大家投票之後, 票數多的11到12個人可以有權力組隊, 沒有發表或是票數不夠的人則是自由選擇加入高票數的隊伍

然後各自組成的團隊則利用剩下的時間將idea具體化, 並經過簡單的市場調查, 檢證假設條件, 做出原型產品, 並在星期天晚上再度發表, 在經過審查員審查, 決定是否能近到下一個階段(每次的階段不同, 有時候是晉級到世界大賽, 有時候是獲得大企業社長面試的機會)

Continue reading

A mail from an old friend 8 years ago

8 years ago, 19th March 2006, the day right before my leaving from Taiwan for Japan, a mail was sent to me from a female old friend.

I understood more about who I am from this mail.

I was so happy.

—————–

You’re gonna be a fresh man in the graduate school of the University of Tokyo!
Congratulations!

The reason why I knew Yitung is of taking an uncommon part-time job.
The job is about searching academic papers on internet, translating the content and making summaries.
At that time, I felt Yitung is a boy who never complaints.
The pay is not high and didn’t cover the time used to search paper outside the office.
I cannot last for more than 3 days and left because I want to spend more time to learn something else.

Continue reading

8年前に友人からの手紙

8年前の2006年3月19日、台湾を離れて日本に発つ前日に古い友人である2個上の女性先輩からメールをもらった。

私はそう見られてたんだ。。。と初めて知った。

正直に嬉しかった。

—————–

来月から東大の学生になるんだね
おめでとう

一東と知り合ったきっかけはあるちょっと変なアルバイトだった。
英語の論文を翻訳してまとめるアルバイトだ。
その時は一東がすごく真面目な子と思った。
給料は高くないし、給料の出ない自分の時間を使って論文を探さなければならないし。
なので、私は3日間で辞めた。
だって自分の勉強もしたいもん!

Continue reading

八年前朋友給的一封信

8年前, 2006年3月19號, 出發到日本的前夕, 一個老朋友(大我兩歲的學姊)寫給我的信

原來在他的眼中我是這樣的人

這是打從心底的喜悅

—————–

下個月開始即將成為東大研究所的新生
可喜可賀

會跟一東認識是打了一個很奇妙的工
跑去翻譯paper整理資料
當時覺得一東是一個很認命的小孩
老闆給的薪水並不算高
又要我下班還利用自己的時間找paper
所以我做了三天就不去了
因為其他的時間我要看自己的書壓!!!

Continue reading

為什麼?怎麼做到的? 高排名的芬蘭(2)國家破產指數

首先我必須再次言明, 列出一些國際指數並不是只是為了比較, 而是為了讓你我有更多的機會了解自己的國家, 並且同時也能有一些機會思考自己國家與制度的不足, 也才能進而有機會思考自己與國家的未來

今天的指數是國家破產指數(Fragile States Index 2014

這是一個位在美國華盛頓名叫The Fund of Peace的NPO所統計與發表的指數

先來看看排名吧!

最穩定的國家排名(在網頁中是以危險度排名)

<長期持續穩定國家>
第1名 芬蘭

<持續穩定國家>
第2名 瑞典
第3名 丹麥
第4名 挪威
第5名 瑞士

前四名都是北歐國家

Continue reading

何で?どうやって?高くランキングされるフィンランド(2)国家破綻指数

最初に言うが、指数を見るのはただ比較して自分が劣ることを知るためではない。

何が違うか、何を改善すべきか、自分一人として何を考えなければいけないかのヒントを得るためだ。

面白い指数を見つけた:国家破綻指数(Fragile States Index 2014)

The Fund of PeaceというアメリカのワシントンにあるNPO組織が発表された指数だ。

まずはランキングを見よう!

最も安定な国は。(リンク内の表を最も下から見る)

<グループ:非常に長期維持可能な国>
1位 フィンランド

このグループでは一ヶ国のみ!

<グループ:長期維持可能な国>
2位 スウェーデン
3位 デンマーク
4位 ノルウェー
5位 スイス

と言うトップ4が北欧諸国の結果。

Continue reading

Why? How? A highly ranked country, Finland. (2) Fragile States Index

Please let me notice that these articles relevant to international indexes are not written for comparison, but to know the difference and to get a hint for improvement or further development.

Through these articles, we get a chance to think by each one of ourselves about our own country and our own future.

The index today is “Fragile States Index 2014”.

It is calculated and published by a NPO call “The Fund of Peace” located in Washington, USA.

Let’s look at the ranking list first!

Here comes the order of most stable/sustainable countries, which is reverse from the list on the website.

(1) Finland

There is the only one in this group!

(2) Sweden
(3) Denmark
(4) Norway
(5) Switzerland

where shows the top 4 countries are all from Nordic.

Continue reading

スポンサーリンク