有時間的時候偶爾會去參加讀書會, 不過不見得是讀書, 有時候是練習會, 有時候是討論會
不過大多是英文相關的, 像是下面這幾個
- 英語會話練習會(500 yen, 1.5 hr)
- 日本人講師的英語學習會(1000 yen, 3hr)
- 雜誌討論會(免費, 2hr)
- 書本分享會(免費, 1.5hr)
- 英語會話練習會2(免費, 1.5hr)
雖然我過去也有主辦讀書會的經驗, 不過最近是以參加為主
有時間的時候偶爾會去參加讀書會, 不過不見得是讀書, 有時候是練習會, 有時候是討論會
不過大多是英文相關的, 像是下面這幾個
雖然我過去也有主辦讀書會的經驗, 不過最近是以參加為主
2014年2月20日からこのブログを書き始めて早くも4ヶ月が経った。
うん。。。3言語で書くってことは翻訳とか、違う言語でうまく表現できないとかの難しさより、単純に同じことを3回も書かなければいけないというめんどくささを乗り越えて続けることが最も難しいです。
台湾出身なのに母国語の中国語での作文が難しかった。
やはり普段書いていないといきなりうまい構文ができないのだ。
逆に日本語の作文はほとんど問題なかったな。。。さすが8年間続けて使ってきた言葉だ。
英語の作文は頻繁ではないが、一応練習はしていたので、何とか書けた。
2014年2月20號開始寫第一篇部落格文章, 到現在已經過了四個月了
恩恩, 在用三種語言寫東西這個過程中, 困難的不是如何用不同的語言表現同樣的訊息, 也不是如何挑選準確的文字, 最困難的是如何持續不斷的每次都將同樣的內容寫三遍, 我想毅力的持續才是最困難的吧
此外, 雖然我是台灣人, 我的母語是中文, 但是其實用中文寫作並不簡單
畢竟長年在日本生活, 我幾乎沒有任何的機會用中文書寫
反而是用日文寫作猶如行雲流水, 幾乎不成問題, 畢竟在過去的八年間幾乎每天用的都是日文啊
I wrote my first article on my blog in 3 languages on 20th Feb 2014, and now it has been 4 months.
Well….the difficulty of writing a blog in 3 languages is not really about good translation or impressive expression in different languages. It’s about how to keep repeating writing all the time since any article needs to be written for 3 times.
Even I am from Taiwan, to write an article in Chinese, my mother tongue, is not easier for me.
Without practice, writing in any language is never easy.
However, I’m fine with writing in Japanese since I have been using Japanese for 8 years even in writing.
台湾出身で日本に8年滞在した私にとって、多くの指数において高くランクされる国って不思議過ぎてしょうがない。
その評価基準を知りたく、調べてみた。
2013汚職度指数
Corruption Perceptions Index 2013
最も汚職が少ない国順で
1位 デンマーク
2位 ニュージーランド
3位 フィンランドとスウェーデン
5位 ノルウェー
As a person who was born and raised in Taiwan for 24 years and stayed in Japan for 8 years, a country that owns so many high rank indexes is very unbelievable.
Corruption Perceptions Index 2013
(1) Denmark
(2) New Zealand
(3) Finland and Sweden
(4) Norway
(12) Germany
(14) UK
(18) Japan
(19) USA
(22) Fance
(36) Taiwan
(46) South Korea
對於台灣出生並長大讀書到大學畢業, 而後在日本留學待了八年的我而言, 能夠在各種指數中名列前茅的國家實在令人感到驚異
所以, 今天我看了ㄧ下貪汙指數排名
2013年貪汙指數
Corruption Perceptions Index 2013
排名越前面貪汙越少
(1) 丹麥
(2) 紐西蘭
(3) 芬蘭與瑞典
(5) 挪威
今北純一さんの著書です。
ビジネスパトナーは私が欧州に行くにはちょうどいい内容と言うことで本を貸してくれた。
確かに多くの共鳴点があった。
あなたの役に立つようにポイントだけ書き留めておく。
A book written by Junichi Imakita
My business partner borrowed me this book because the contents are highly relevant to my situation, an Asian guy going to Europe for future career.
Indeed, there are many points inside this book produced resonance in my heart.
Here I wrote them down here as your reference.
這是今北純一寫的書
我的工作夥伴因為我要去歐洲, 所以借給了我這本書, 書中的確有許多令人印象深刻的想法與論點
我將一些要點寫在這裡僅供各位參考
其次是健康保險
全民義務性的健康保險我覺得是很棒的制度
但是絕大多數的保險費支出是用來延長生命最後的幾%的時間
費用與生命的價值是非常難以衡量的
但是在財政困難的今天, 持續的討論費用與效果的過程是很重要的
最起碼, 不管用多昂貴的藥或是機器都要讓高齡患者多活幾天的醫療方針是應該要修正了
次は健康保険だ。
全民皆保険は素晴らしいシステムだ。
ただし、支出の多くは命の最後の3%のために使っていると良く聞く。
果たして多数の費用を投じて年長者の命を少しでも伸ばすために使うべきかと言うのは大きいな議論ができるが、じっくり考えて結論を出すべきと思う。
少なくてもどんな高い薬やデバイス使ってもどんなに高齢な患者でも死なせてはいけないという方針は修正すべきと思う。
最後は年金だ。
いつ破綻するかと私はいつも思っている。
The second is health insurance.
National health insurance designed for every citizen is truly a great system.
However, it’s common to hear that most expanses for healthcare are in the last several percentage of a life.
Although it’s extremely difficult to judge the importance between the cost and elongation of a life, people need to continuously discuss and think about it more so they can figure out a way to keep the financial situation of health insurance balanced.
At least, people can start to have a new direction that not everyone really needs to elongate his/her life with extremely expansive medicine or devices covered by national health insurance.
最後に、女性。
女性の活用で最も話に上がってこないのは女性自分自身の意識と思う。
多くの女性は男性の年収ばかり気にして、結婚したらただ家にいて楽したいという人も少なくない。
年収の高い男だけ狙うのではなく、自分でも経済の独立能力を身に付けるべき。毎日ただ子供の世話をして、他のママたちと雑談するだけでは日本の財政は潰れる。
日本(東京)にはすごく面白い現象がある。
朝の通勤電車はほとんど男性(若年から中年)と若い女性ばかり。
夕方5時の電車はほとんど女性(若年から中年)と年寄の男性ばかり。
最後是女性
其實有許多的女性並不真的希望男女平權, 他們寧可希望男人把現金帶回家裡, 讓他們可以在下午出去跟其他的媽媽們喝下午茶
所以女性的意識的問題往往是最難浮出檯面的
女性在找男性伴侶的時候往往最重視年收入, 但是並不期待自己也可以經濟獨立, 如果就只是每天在家裡做家事帶小孩不嘗試去從事經濟活動的話, 日本的財政總有一天會崩潰
其實我在東京也看到一些有趣的現象
早上的通勤電車裡, 擠滿滿的人之中, 大概有八成是男性, 另外兩成是年輕女性